Blog 凡愚ノート

下仁田ねぎ入荷

  • Share

幻の下仁田ねぎが入荷しました。群馬県のかぎられた地域にしか出来ない、
真冬到来の今しか手に入らない、貴重な下仁田ねぎです、
うちでは鴨汁そばにタップリはいります、自然の甘みがたまりません、これから
ドンドン寒くなればなるほど美味しくなり、噛めば中からトローリと旨味が出てきます、楽しみです。

下仁田ねじ

恒例南山苑新そば会

  • Share

南山苑1恒例の南山苑(老人ホーム)新そば会が今年も開催できました。ボランティアでやりだして20回ほどです。その20年ほどの間に沢山の人の協力を得てきました、最初は老人ホームのおじいちゃんやおばーちゃんに美味しいそばをとゆうことで私一人でやり出して、仕事仲間が増える時々に手伝ってもらいました、枚方の天笑から始まり、摂河泉の守岡さん、音楽をやってたヨースケ、女打ち師のゆかちゃん筋金入りで有望やったのに嫁にいったかな?群馬県の吾妻路の高橋君、そして今凡愚を仕切ってる畑から吉良になったっふーちゃん、そしてふーちゃんのダンナの『きらっち」、ヒデもおったな、カラニの橋本君もちょこっと来てたなー、谷町の蔦屋、泉大津の草香、まだまだいっぱいおったのに忘れてます、皆に感謝です。中のお年寄りへの気配り手配を各々のカミサン身内をかりだし、よーく考えたら大変な事をしていたなーと思いました。何時も後で気が付くのです。
でも、凡愚の仲間達はこの南山苑のお年寄りの前でドキドキしながら生まれて始めてたくさんの人の前で、自分の仕事を披露する最初の第一歩でした、
いわば凡愚からの登竜門でした、南山苑の事務長の西辻さん、朝一番のお茶からすべての世話をしてくれた陶芸家の三星さん、凡愚一同から感謝です。
南山苑2デイケアーや介護人が出入りする玄関で、いざ腕の見せ所?
蔦屋さん吾妻路さん。
南山苑3高野山の主陶芸家の三星さん(左)右は心配そうな蔦屋さんと私。南山苑4凡愚のそば粉は打ちにくい、うーん。

そばの収穫

  • Share

そばの種1いよいよ蕎麦の収穫のシーズンです、三角形の蕎麦の実が黄緑から茶色く熟し始めます、花はたっぷりといっぱい咲くけれど、以外に実成りは少なくエッと驚きます、それでも枝分かれをしながらがんばって実を付けます、
かわいいです。

そばの実2ここ数年暑かったり寒かったり、水が多かったり水が少なかったり台風が来たり、はたまた、イノシシが刈り取り寸前に食べられたり、と。農作物は大変です。茎の根元から切っていき、束ねて、逆さまにして干して行きます。
20131106-150949.jpg

20131106-150902.jpg

手挽き石臼

  • Share

P1040089

手挽き石臼のスタンバイOK、 これから異次元ナチュラルハイの世界へ1〜2時間スタート、営業中に石臼を挽きだすとかならずお客さん達が『おい 地震や』と誰かが言い出す、ゴロゴロと地鳴りがするのでそう思うのかも、
もちろん上臼22Kg下臼22Kgの合計50Kgあまりの自然石が擦れ合うの
だから地下のうめき声もするでしょう、

P1040091

右手で石臼に付いてる棒の取手を握り時計回りの逆にゆっくり回すそして
左手の2〜3本の指で上半身全体を使って10粒前後を石臼の穴の中へ
落とし込む、その間も決してリズムとスピードを変えず右手で円運動を
行う、リズムとは電車の中で居眠りをするときのあのコックリコックリの
様なものです。だから手挽き石臼はナチュラルハイで止めれない。
半分寝てます。石臼と石臼の間からつぶされた蕎麦がザーザーと音をたてて出てくるゴロゴロザーザーという音でとても気持ちがいいです。

P1040073

機械挽きの石臼はたぶん上臼だけで5〜60Kgは有ると思います一人では
持ち上がりません、60Kgでクラシュするのと20Kgそこそこで押潰すのではつぶれて粉々に成り方が違います、機械挽きと手挽きではおそばにした時
味がちがいます、ぜひ、食べ比べてください。

P1040075

石臼には放射線状の溝が掘ってある、外に堀出す役目と切ったり潰したり
する役目があり、切る事と潰す事は粉に成るときの形状が違うのでその
バランスによってその石臼で出来る粉が違う、その話は難しいので後日

P1040100

出来たつぶれたものを 、手前の3mmのふるいで蕎麦の殻を選り分ける、蕎麦の実を通さないギリギリの大きさです、奥の20mmメッシュのふるいで仕上がりのそば粉です、残ったのをもう1回挽いたり、ひつこくもう1回挽く人もいます。そして手挽きの粉はつなぎ粉無しではだいたいダメです。

追伸 : 10割そば(つなぎ粉を入れないそば)が良くてつなぎ粉を入れるのがランクが下の様に言われますが、蕎麦職人が作りたいそばのイメージの問題で、プロはつなぎを入れない粉も入れなくてはだめな粉もつくれます、美味しい粉を作ろうと努力してます。手作りバンザイです。

 

三陸沖のもどり鰹

  • Share

りっぱなもどり鰹が我が家にやって来ました。毎年宮城県のおそば屋さんが
送ってくれます。その年の一番美味しい時に送る様にと塩釜?の魚屋さんに
指示をしているみたいです。本人もいつ送られるのかわからないらしいです、

でもこの頃の異常気象で今一番の美味しさが見極められず、魚屋さんは
大変みたいです、自然の恵みの穀物、野菜等もちろん蕎麦も不規則です、
しっかり美味しくいただきます。誰にあげよかな?早い者勝ち。
エッ もう無いヤッパシ。

P1040098

犯友公演「ゆづり葉」

  • Share

明日の日曜日は年に一度の犯友のお芝居を見に行く、30数年よっぽどの事が無い限り通っている、犯友の大フアンである。作.演出の武田さんが大好きで
大衆演劇で楽しませてくれる、いつもワクワクして行く。昔の大仕掛けの芝居も良かったけど、ま近で役者の熱演も又良い。寒そうだから毛布を借りよう。

P1040084